ついに実装された最高難易度のアルティメットバハムートHLのクリアに触れられたのでメモがてらまとめてみようと思います。
まずこれは万人向けではなく解放十天などのエンドコンテンツに触れた人向けのコンテンツであることを踏まえて読んでください。
金を積んだわけでもない僕はセージでサポートする程度でしたが、役割は果たしたと思っているので、
アルバハの行動やするべきこと、してはいけないことを知ってもらいたくて書いています。

※討伐4回の経験とTLから得た情報からなので全てが書かれていたり完璧であるわけではありません

(1)アルティメットバハムートの行動

まずHPごとに行動を変えるアルバハの行動、トリガーを把握してください。
またトリガーを通過するとアルバハのCTがリセットされるのでチャージが溜まってトリガーが近いときなどは
一度立ち止まりトリガーを踏み越えリセットするのも有効です。
ノーマル同様麻痺中でもトリガーは誘発します。またチャージ技よりもトリガーが優先されます。

100~85(共通) 通常攻撃
   通常攻撃が確率で『ターゲッティング』というデバフを付与してきます。しっかりステ情報を確認してください。
   これはシュヴァHLのマークのように付与された状態でターンを回すと特殊行動をトリガーします。
   特殊のレギンレイヴは一応ファラ受けできますがクリアでマークを消して対処してください。

95 ダイダロスウィング
   全体にそこそこのダメージ。1万いかないくらいかと。緩いものなのでCTリセットがてらファラを受けて超えましょう。
   これ以降も共通ですがHPは重要なリソースですぐ削れるものなのでカットできるところはカットで抜けましょう。

85 キルフレア
   序盤最大のトリガーです。火属性の多段ダメージが来ます。しっかりカットしましょう。

80 CTリチャージ
   よくあるチャージmaxです。自分側のチャージの溜まり方を合わせられるとうまあじ。調整可能ならしましょう。

75 バースコントロール
   単体に5万程度の即死ダメと主人公以外の2キャラからランダムに吹き飛ばされます。
   吹き飛ばしはクソですけどこれは良技側でしょう。控えからこれ以降必要なキャラを取り出せると考えましょう。
   後述しますがソーンやウーノ、恐怖役は後列に入れてここで入れ替えることをオススメします。
   またここでデバフを消されます。それを踏まえ70のトリガーも読んでください。

70 神撃
   光属性1万程度の全体ダメージ。またここでもデバフが消えます。
   75から引き続きデバフが消えるのでここまではノーデバフでしょう。
   踏んだらハイスタンプなどで確認を取ることをオススメします。

65~
   トリガーではないですがこれ以降は終盤(は通るらしいです)まで麻痺無効です。
   70トリガーを全員が踏んだあとにソーンの奥義を入れると通常攻撃がなくなり事故を減らせます。
   ヒール回しやアビ、石のリキャストをここで済ませてしまいましょう。
   一度麻痺無しでやりましたが通常攻撃痛いので是非麻痺を。

55 キルフレア
   こちらも85同様の技です。100%カット推奨です。麻痺で態勢整えて受けましょう。
   麻痺の勢いで行きすぎないようにしましょう

50 シリウス
   無属性1万ほどの全体ダメージ。こちらの強化と向こうのデバフが消えて仕切り直しです。
   ここからは攻略開始時話題になった理ゾーンです。しっかり理解して全滅しないようしてください。
   アルバハのCTが7になりこれが溜まりきると特殊行動がトリガーして
   前列後列すべて全滅。参加者の誰かが踏むとそれ以降動いた他の参加者も順次葬られ無事討伐失敗です。
   この状態は30%トリガーまで続きます。手順を踏んで削りきりましょう。
   対処法ももう出回ってますがあとにまとめます。
   
45、40、35 シリウス
   5%刻みでトリガーです。順に単体ランダム4回攻撃(4属性?)、無属性1万全体、ランダム4回攻撃(4属性?)。
   いつも恐怖だったのでわかりませんけどシリウスではCTリセットなし?
   理ゾーンも容赦なくトリガーは来ます。しっかりカットして受けましょう。

30 滅ビノ刻
   おめでとうございます。理ゾーン突破です。
   ダメージはなくバフとデバフのリセットが再びです。
   フィールド効果で味方攻防バフ、敵攻防デバフ無効になります。属性デバフがあるとうまあじです。
   デバフがないので当然通常攻撃がクソ痛いです。HP次第では通常攻撃もファラ受けを。
   あとはデバフが消えるトリガーなのでここもスタンプ推奨です。

28 CTリチャージ
   普通のCTマックスです。30を全員が抜けたらすぐなので気をつけていましょう。

22 オメガブラスト
   中途半端なラインですが水属性多段技です。20000半ば程度だと思うのでしっかり100%カットしましょう。
   またここでもバフが消されます。ニル持ちは特に注意。

20~
   ここからはOD特殊技が完全なる破局になります。詳しくは15トリガーを。

15 完全なる破局
   バハの代名詞、破局です。闇属性のアレなので100%カットを。
   『完全な』ので破局後に7000程度の無属性ダメージが3回落ちてきます。HPを高く保ちましょう。
   ここまでは上記のOD特殊と同じです。トリガーの破局を受けると召喚石使用不可になります。
   ここからも大きな難関です。切り抜け方は理ゾーン同様後述します。

10 ビッグバン
   全属性の多段ダメージです。アテナは使えないので七星奥義ファラや城廓の構えで抜けることになります。
   15トリガーを飛ばして10で受けても召喚石不可デバフを食らいます。
   デバフもリセットされます。よってスタンプ推奨です。
   またここからは通常の攻防デバフも入るようになります。重要なことです。
   
5 キルフレア
   闇属性(だったと思うのですけど火属性という情報も?)多段ダメージ。ファラのみで耐えられました。
   これには召喚石不可デバフやデバフリセットはありません。攻略で重要になります。

1 ビッグバン
   全属性多段ダメージ。正直ここまで来るとフルチェで飛ぶ気もします。
   が、ここで失敗すると目も当てられないので100%カットがよいかと


(2)ジョブ、キャラ、召喚石
アルバハ攻略でもっとも重要なのは下準備です。
まずメンバー構成ですがスパルタ4セージ2かスパルタ3セージ3が丸いです。
アビリティはスパルタがかばう、クリア、リヴァイヴから2つとセンチュリオンかワイヤ。
セージはほとんどクリア、リヴァイヴ、ディスペルシージ固定だと思います。
メインはスパルタがミュルや七星、セージはニルが事故りにくいです。

属性は割と何でもクリア報告あるのでHP盛れて火力も最低限確保できればよいかと。
ただ取っ付きやすいのは水と光かなーと思います。
目安として主人公3万以上、他が2万5~8000くらいがラインでしょうか。

キャラ編成についてはクリア者を参考にしてもらうのが1番です。
くわしくはそれぞれ調べてもらうとして、需要が高いと思うものをいくつか。
まず水属性。
カトル、ウーノは鉄板ですね。防御性能もダメアビも優秀です。
カトルのダメアビはデバフ、ディスペルともに有用で見た目以上にお世話になります。
他にはソシエやリミカタ、ドランクなどでしょう。

次に光属性。自分のメインなので少し紹介多めです。
解放ソーン。麻痺、恐怖延長に活躍します。最低一人は欲しいですね。
リミイオ、フュンフ、また他属性でも連れていきうるソフィアといった回復キャラ。
後に活きることの多いポーションメイカーにハロウィンシャルロッテ。
通常攻撃、バースコントロール、シリウスに強いレフィーエ。
防御的なキャラもそこそこいるのでこのあたりがオススメです。

これ以外の属性については詳しくないのであまり紹介できませんが、
他属性であってもパーシヴァルか黒騎士を連れて恐怖を用意することを強く進めます。
50~30を抜けるにはテュポよりも恐怖、延長をメインプランにするほうが楽だからです。

編成時は75トリガーで重要なキャラを引きずり出すイメージで後列に
ウーノやソーン、パーシヴァルを置くようにしましょう。

これらで必須は恐怖キャラとソーンだと思います。
光属性オンリークリア時も恐怖役にパーシヴァル連れてましたし。

次に石ですが各自必須で余裕あれば2枚目の欲しいアテナ。それ以外では
理ゾーンの保険にテュポ、回復に4凸ルシ、レフィーエ奥義同様致命を避けうるガルーダ、
トリガー前の押し込みなどで使いやすい4凸バハなどがオススメです。
アテナは各自で必須で、パーティ全体で最低3枚は必須なのがトールです。

使い所はあとで説明しますが事前にトールの枚数、保険のテュポ枚数などを
相談して確認、把握しておいてください。
トールのうち1枚はセージが持つ方がよいかなと思います。

(3)HPごとの動き方
ここからは具体的な作戦です。慣れるまではリロ殴り非推奨です。
また、トリガー前は奥義、アビを控えみんながファラを受けてからダメアビや
チェインで押し込んで踏めるかを確認することをオススメします。
16で止まって100%カットして動いたものの1%が削れなかった、などはよくあります。
中盤以降は基本的に通常攻撃、チャージ技ともにかなり痛いので立ち止まりファラを待つことも必要です。

では順に説明します。行動パターンはしっかり把握しておいてください。
まず開幕から85%までは通常攻撃で付与されるターゲッティングに気をつけて、
しっかり確認次第クリアしたりクリアの要求をしましょう。
レギンなんてわざわざ食らうものじゃありません。
途中95%トリガーはファラで十分ですしカットを確認して踏み越えます。

85%のキルフレアはそこそこ痛いですがファラのみでも受けられます。
ここを超えればターゲッティングから離れられます。
相手に高揚というバフが付くのでディスペルしていきましょう。
80%のCTマックスは自分のCTと合わせて、連続でチャージ技を食らわないよう調整します。

75%のバースコントロールは幻影でダメージは避けられます。
デバフが消えるのでトリガー確認後スタンプです。
強制入れ替えで温存していた後列が出るので恐怖役の生存を祈りつつ
ソーンの奥義ゲージを溜めましょう。まだ奥義を撃たないように。

ここから70まではノーデバフでいいかと。クリンチャーやら撃ちつつどうぞ。
70%の神撃を喰らったあとはまたデバフ消えるのでスタンプを。
全員がスタンプしたらトールの1枚目を撃ち、ソーンの奥義による麻痺を狙います。
65%以降は麻痺無効なのでここが1番よいです。
麻痺が成功すれば通常攻撃がないまま55%まで向かえるので
麻痺までに削りすぎないよう待機しましょう。

55%では100%カット推奨のキルフレアです。
麻痺中でも56%でしっかり立ち止まりファラ+αで抜けましょう。

50%からは理ゾーンです。
ここではお互いにバフデバフ消えてCT7になる仕切り直しになります。
しっかりスタンプを押して確認しましょう。
全員抜けたあとは2枚目のトール、恐怖と入れ恐怖成功後延長します。
5%刻みのシリウスに気をつけながら迅速に30%まで追い込みましょう。
通常の攻防デバフがレジストされるので属性デバフが有効です。
パーティの属性バランス次第でジュリエットなども考えてみてください。
また45、35の属性シリウスは幻影が有効です。
結構痛いのと集中すると主人公も死ぬためケアできる限りケアしてください。
もし恐怖中に30%まで削りきれなかったらテュポと合体で押し込みます。

30%ではダメージ無しなので軽く抜けてスタンプ。
トールも消え少ないデバフで戦うことになります。
通常攻撃が本当に痛いので気をつけてください。必要ならファラを待ちましょう。

28%のCTマックスをいつも通りに過ごして22%のトリガーに備えます。

22%トリガーも100%カットをして抜けたら自動蘇生などが消えたことに
気をつけながら15%の破局を受ける準備です。

16%の段階で3枚目のトール持ちはストップします。
15~5%まではスパルタたちを送りだし削ることになります。
これは15、10%のトリガーに召喚石使用不可デバフがあることと
10%からは通常の攻防デバフが入るため召喚石が使える状態で
待機しておく方が有効だからです。
削る人らが10%トリガーを踏んだらスタンプをしてそれを確認後に
待ってる人はトールを入れて5%以降の合流を待ちます。

削る組はチャージ技、10%トリガーをしっかりファラで受けつつ削ります。
四天の嘆きで一気に削ったり動けない人の変わりにウーノの3、4アビで動けると
とても心強く、かなり安定するゾーンだと思います。

5%はファラのみで受けられ、1%のトリガーは手前で止まって
アビとフルチェで飛ばせばまず関係ないくらいなのでほぼウィニングランです。


まとめると75、70、50、30、10でスタンプ。
トール持ちで70、50、10の分担。
麻痺は70、恐怖と延長は50から入れる。

といったところでしょうか。
ファラ、クリア、ヒールの要求やアテナの合体要求などコミュニケーションが
取れる方が有効な場面がとても多いです。


(4)最後に
一通り書いてみましたがいかがでしょう。
もっとここ教えろ!とかには可能な限り答えるのでコメントかリプライしてくださいな。

僕の個人的感想ではアルバハHLは想像より遥かに良いボスでした。
4.3億という絶妙なHP、装備を整えたら耐えられる通常攻撃、連携で抜けられるトリガー。
先人の知恵、経験あっての攻略ですがエンドコンテンツに相応しいボスだと思います。
ただオメガウエポンが少し控えめに過ぎるのでここはもっともっと強くあって欲しかったですね。。。

ではこれでおしまいです。読みにくいところもあるであろう長文を読んでいただきありがとうございました!


ちょくちょくTLで話題になってたので、思っていることをちょこちょこと。
まずMTGとハースストーン(シャドウバースも?)では結構意味合いが違うな、と。

MTGでいうテンポは概ねマナアドバンテージと言えて、
より小さな行動でより大きな行動を妨害(カウンターとか除去とか)することで
そのマナ差を別の行動に充て、優勢になっていくといえる。

ハースストーンなどがMTGと大きく違うのは、
ミニオン(クリーチャー)でミニオンを殴って倒せるという点にあると思う。

MTGだとクリーチャーは基本的に攻撃かブロックという選択肢を持っているが、
ハースストーンだとミニオンへの攻撃か本体(フェイス)への攻撃かになる。
召喚酔いの解けたミニオンはボードとライフに対するトレードの権利を持ち、
またそのミニオンを止められるのはTaunt(挑発)を持つ一部のミニオンだけだ。

それによりマナ差だけでなく、コントロールしている酔っていないミニオンを
多く持ち、多くの選択肢を持つこと、イニシアチブを取ることがテンポを取ることと言える。
だからCharge(速攻)持ちが他のゲームよりも強く感じるし、
実質Chargeで複数体を除去できる武器は強いのだと思う。

まあ、ハースストーンでも軽い除去+余りマナでnミニオン展開など、
MTGと同じようにテンポを取ることも多いと思うし、
ちょっと範囲が広くなるだけかなー、みたいな?

GP神戸

2015年11月25日 ゲーム
遅ればせながら、GP神戸行ってきました。
スタンダードはそこそこ用意して、悩んだ結果エスパードラゴン。
結果的には土地に恵まれず2-2でドロップ。

あとはフォロワーとか部屋勢とEDHしたり買い物するのがメインに。
お買い物に関しては、Twitterの方にだいたい画像をあげたかな?
光り物を大量に買ったからたぶん、6万くらいは軽く使ったと思う。

肝心のEDHはフライト出てとりあえずガドックに負けたけど、
あとはドラゴンストームでドラゴン並べたり適当にドルイド並べて勝ち。いいゲームだ

ゲームの詳細は置いておいて、フライトEDHについて思ったことをいくつか。
まずガチ卓は全くと言っていいほど人がいなかった。
だいたいみんなカジュアル卓に座っていて、そんでカジュアルにも
ワクショ持ちやむかつき、変身が普通にいる状態だった。
やっぱりガチ卓の商品や参加費が微妙だったのかね?
かくいう僕も微妙に感じたから概ねガチ卓にいたわけだが。

ガチ卓に反してカジュアルのほうはあまり待ち時間もなく、
すぐに対戦ができて、ストレスレスなところだったかな。
商品も600円で5パックだから効率もよかったし。
次回があったらカジュアル以外の方も整備されてるといいなー
第七回EDHカード紹介: 《加工/Fabricate(MRD)》
第七回のテーマは《ソーサリー・インスタント》。
これまでカード・タイプをテーマとしてきたわけだが、
インスタントとソーサリーを別にすると少し冗長かな、ということで統合された。

インスタント・ソーサリーといえばクリーチャーに比べても強力なものも多く、
構築フォーマットでデッキの大半を埋めることも少なくはないだろう。
そしてヴィンテージレベルのカードプールを持ち、レガシーですら禁止されるような
強力無比なスペルも扱えるEDHにおいてはなお顕著だ。

EDH筆頭の強力なサーチである各種チューター(特に青と黒)もそうだろう。
特にDemonic Tutorなどの黒チューターは異常とも言える強さだ。それだけで色の強みになり得る。
他にもドローや妨害、コンボ。すべてに関わってくるのがこのカード・タイプだ。

前置きはこれくらいにして、今回もカードを紹介しよう。
今回取り扱うのは《加工/Fabricate》だ。



Fabricate / 加工 (2)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーからアーティファクト・カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。



このありふれたサーチカード、どう使っていくのか?
サーチなだけあってたくさんの役割を持っている。順に見ていこう。



まずひとつめ。おそらくもっともよく探すであろうサーチ先は
やはり高効率マナ加速アーティファクトだろう。
具体的にはMana Cryptと《太陽の指輪/Sol Ring(2ED)》だ。

この2種類のアーティファクトの加速度は圧倒的で、序盤数ターンの間に
場に置くことができるだけで他のプレイヤーよりも優位に立てるほどだ。
いわゆる青茶系のデッキが序盤からスムーズに動く上で大きな助けになるだろう。

マナファクトばらまき→7ドローという青茶系の定番ムーブにも繋げやすい。


また青茶といえば各種印鑑や《金粉の水蓮/Gilded Lotus》、《オパールのモックス/Mox Opal》
といった色マナカウントを増やすカードがないと無色マナに溢れていて、
満足に有色スペルを唱えられず動きにくい事故を起こすことも少なくはない。
しかし上記のカードも当然サーチ可能なものだ。

特に、場にすでに《金粉の水蓮/Gilded Lotus》があるときに
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で
コピーすることはとても強い動きで、探すことも多いだろう。



ではふたつめ。コンボパーツにアーティファクトを使うことも多いだろう。
つまり、《加工/Fabricate》ならそれもサーチすることができるということだ。

例えをあげていくなら

《変身/Polymorph》デッキにおける《変幻の杖/Proteus Staff》
緑系デッキで無限に使われる《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》+《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》の《出産の殻/Birthing Pod》

いくつかあげたがまだ他にもあるだろう。
このようにコンボパーツとしてアーティファクトを用いることは多い。
マナ加速が十分であったり他のパーツが揃っているときは
こういったものをサーチして勝つ、ということも考えられる。


特にこれといった何かを言えるほどではない使いみちだが、
このカードの使いみちとしては比較的多く、強いものだろう。



次にみっつめ。妨害をできるアーティファクトというのもこの世にはたくさんある。


《三なる宝球/Trinisphere》
《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
《無のロッド/Null Rod》


どのカードもすべてのプレイヤーを大きく縛ることができる。
具体的には
序盤の三玉やコスト増加カードは当然のことながら
リアニ・変身デッキへの《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
緑系デッキ大半への《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
CiP持ちジェネラルを持つ相手への《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
茶系への《無のロッド/Null Rod》

どれも1枚で致命的になり得る強力な妨害となるであろう。

ちなみにどれもMishra’s Workshop1枚からひねり出せる軽量カードだ。

卓のジェネラル次第ではこれらをサーチして睨みを利かせることも少なくはなく、
常に思考の端に置いておくことをオススメする。



また余談ではあるが、EDHにおいて変身・リアニ(生き埋め再活性やゴージャー、ハーミット)
という勝ち筋はむかつきの次点くらいには強いものだと思っているため、
自分に害がないのであればできる限り《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》を入れるべきだと考えている。
ついでに《自然の秩序/Natural Order》、(《歯と爪/Tooth and Nail》はダメでした。普段誰も使ってないから忘れてたってことで許して)、《出産の殻/Birthing Pod》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》といった緑の強力な生物サーチ、
赤黒系の《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》コンボも阻害できる。
たった1マナのアーティファクトとしては非常に心強いだろう。是非、採用して欲しい。



話は逸れたが最後によっつめ。いわゆる「その他」だ。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》のように汎用性の高いカードだったり
《記憶の壺/Memory Jar》のようなドロースペル、
またはマナファクトばらまきのあとの《巻き戻しの時計/Unwinding Clock》のような
自分がテンポや盤面での優位を取りやすくなるようなカードなど、
上に挙げたアーティファクト以外にもたくさんの選択肢がある。

それぞれ状況に応じたサーチをすることできっと、勝率の向上に繋がるだろう。


今回もそこそこ長くなったが、参考にしていただけただろうか?
カード・タイプごとの紹介はこれで終わりだが、これからも他のテーマで
カードの紹介は続けていこうと思っている。
期待してもらえるよう努力していくので、第八回以降もお付き合いいただきたい。



紹介記事とは無関係だが、以前に書いたEDH構築方法の続き。
7割ほど書けているが、GP後まで公開はできないと思うのでもうちょっと待ってくださいな。
GPまではサイドイベント用のEDHとか本戦のスタンとか色々してそうなので……
EDH動画だとかっこかりさんの録画とこれを楽しみにしている。

艦これキャラはともかく、やっている内容に好みな構成が多くて
EDH知らない人にもオススメできるかなー、って。
貼っておきますね。

統率これくしょん~統これ~9 (7:39)
http://nico.ms/sm27463778 #sm27463778

あとは統これのマイリストも
http://www.nicovideo.jp/mylist/49249921

ゲームデイ

2015年10月25日 ゲーム
17時から参加。
押し寄せる《特産品を使ったコロッケの波》を上手く捌いて
新人のサポートをしながら内外済ませてなんとか時間内に勝利

無(デッキも時間も無いの意)
第六回EDHカード紹介: 《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
すでに六回ともなったEDHカード紹介、
今回のテーマとなるカード・タイプは「プレインズウォーカー」だ。
EDHでは対戦相手が3人もいるため壊されやすく、
60構築ほどの脅威とならない「プレインズウォーカー」。
ではそんなPW、いつものように紹介していこう。



今回取り上げるのはスタンダードでも活躍するPW、
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》だ



Ugin, the Spirit Dragon / 精霊龍、ウギン (8)
プレインズウォーカー ウギン(Ugin)
[+2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。
[-X]:点数で見たマナ・コストがX以下の、1色以上の色を持つ各パーマネントをそれぞれ追放する。
[-10]:あなたは7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後、あなたの手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。
7



そう、運命再編で登場した、大修復以前の全能者たりえる時代のプレインズウォーカー。
偉大なる精霊龍、ウギンだ。

スタンダードでは8マナという重さにも関わらず使われ、
そしてひとたび戦場に出れば大抵の劣勢を跳ね返し、
そのまま勝利に至ることも多い、非常に強力なPWだ。
モダンのトロンなどでも採用される、そんなカードはEDHで何をするのか?


ではウギンというカードを上から順番に見ていこう。

まず、EDHにおいて無色8マナというのは見た目よりも軽い。
青茶系のデッキなら3、4ターン目には到達可能なマナ域だろう。

なによりも、青茶系の悩みである

「無色マナはたくさん出るが色マナが全然足りない。印鑑とかが必要だ……」

という状態にも関係なくキャスト可能だ。
また、無色故にどのようなデッキにも投入可能だ。
その採用理由や目的は、これから能力に絡めて説明していこう。



・[+2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。

ウギン第一の能力。無色の稲妻、幽霊火を飛ばす。
忠誠値の上昇値が2と大きいこともさることながら、
毎ターン飛ぶ3点というのはとても強い。
そしてこの能力故に勝利手段となり得る。(これについては後述する)

3点で落ちるジェネラルは思ったよりも多く、ウギンがいるだけで出せなくなるだろう。
僕自身、ウギンが生き残っているたびに
「ジェリーヴァのタフネスが4にならないかなぁ」
とボヤくことがとても多い。速攻がないだけでとてもつらい気分になる……

まあ、こちらの能力はおまけのようなものだ。
このカードの真髄は、当然次の能力になる。



・[-X]:点数で見たマナ・コストがX以下の、1色以上の色を持つ各パーマネントをそれぞれ追放する。

そう、ウギン最大の脅威はスタンなどと変わらずこちらの大規模追放だ。
まず、先程も軽く触れたがウギンを採用するデッキの大半は青茶系になるだろう。
そうなると盤面には少量の土地、多量の(マナ)アーティファクトが大半を占め、
有色のパーマネントなんて1つ2つの数えるほどになるだろう。
これはそのまま自分への被害の少なさ表している。


この第二の能力は非青茶、つまり緑系の盤面を消し飛ばすには十分すぎるほどの能力だ。
そして、相手のジェネラルなども含めて飛ばせば、60構築に比べて採用率の低い
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》のようなPW除去、またはプレイヤーを焼く火力で
ウギンを対処されることも少なく、そのまま盤面を支配し続けることも可能だろう。

《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》の
ジェネラルと生物をまとめて消し飛ばせば、さすがの最強ジェネラルも黙るだろう。
ただし《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》には注意だ。


もちろん《壊滅/Devastation》などの大量破壊との相性もよく、青茶系デッキの
全体妨害要素としても、無にするデッキ(コントロールデッキ)のリセットとしても
非常に強力なものだ。

そして、このマイナス能力のあとには上記の「無色の稲妻」が待っている。
一度盤面をリセットされたあとに飛んで来る3点、ウギンの忠誠値は
対戦相手3人といえどコントロールしきれる脅威となる。

第二の能力の強さについて書けることは多くあるが、ここらで切り上げよう。



・[-10]:あなたは7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後、あなたの手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。

いわゆる奥義だ。もっとも、他の大マイナスを持つPWの大半と同様に
ウギンの奥義も概ね、勝利と言って過言ではないテキストとなっている。

大抵の場合ウギンが生き残ったうえで自分だけ7枚もドローをし、
7枚ものパーマネントを無料で場に出す。
60構築に比べても危険度の高い重量級パーマネントの多いEDHというフォーマットにおいて
自分だけが踏み倒せるこの能力はさらに危険なものになるだろう。
例えば、《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》が出るだけでも勝利にリーチがかかる。

そもそもウギンを奥義に到れるほど維持できていれば勝てるだろう、というのは言うまでもない。

よって、奥義について語れることはそれほど多くない。


また、能力ではないがウギンの初期忠誠値の7というのもこのカードを構成する重要な要素だろう。
というか、これだけ強力な能力を持っておきながら忠誠値7もあるのは異常だと思う。
もう1つ忠誠値が小さければ《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》相手だと
マイナス6で生き残らないから、とタシグルの評価をもう少し上げられたのになぁ、とか思ったりも。



さて、ここまででウギンのステータスやちょっとした運用方法について書いた。
では最後にちょっと変わった使い方についても紹介しよう。

それは、ウギンを勝利手段とすることだ。
「ウギンで勝つなんてどんだけ気が長いんだ……?」
と思われる方もいるだろうがそう長い話でもないのだ。

キーカードは《変身/Polymorph》。
そう、勝利手段はジェネラルへの《変身/Polymorph》→《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》。
無限マナまでの手順は省略として、ここにウギンがいるだけで
有色が出ずとも無色無限マナのみで無限《幽霊火/Ghostfire》で勝ちとなるだろう。

そして《変身/Polymorph》の水増しとして入る《編直し/Reweave》があれば
適当なPWをウギンに変身させて制圧と向かうことも可能だ。

ちょっとした、変わった使い道としてこういうのもある。
頭の片隅にでも置いておくとデッキ構築の時に役立つかも、しれない。



長々と書いたが、今回のカード紹介はこのくらいで終わろう。
EDHにおいても最強クラスのPW。使いたくなってきただろうか?
第四回EDHカード紹介: 《騙し討ち/Sneak Attack》

更新頻度が1週だったり2週、1ヶ月とどんどん伸びてしまったこのシリーズ。
今回掲げられたテーマは「エンチャント」。
EDHでは他のパーマネント・タイプに比べて比較的、採用率の低い
「エンチャント」というカード群に焦点を当てていこうと思う。

そもそもエンチャントというパーマネント・タイプ自体が強い。
EDHに置ける盤面への干渉というのは大半がクリーチャーとアーティファクトの破壊だろう。

《汚損破/Vandalblast》や《荒残/Rack and Ruin》、《核への投入/Into the Core》といった
アーティファクトを複数破壊するものや、《壊滅/Devastation》のような土地とクリーチャーを
すべて巻き込む妨害はよく使われる。しかし、これらのカードではエンチャントに触れない。

最近では《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》を使われるせいで
有色のパーマネントは消し飛びやすくなったが、それでもなお触られにくいパーマネントだ。

そして僕が今回紹介するのは《騙し討ち/Sneak Attack》。
複数回使える《裂け目の突破/Through the Breach》とも言える。
レガシーでも使われていた強力なエンチャントだ。



Sneak Attack / 騙し討ち (3)(赤)
エンチャント
(赤):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。



赤1マナでどんな生物も踏み倒して出せる、夢のあるカードだ。
CiP能力を使ってもよし、速攻を活用して相手を殴り倒すもよし。
また、墓地に送られるためその能力を使うこともできる。
1枚でできることの多いカードであり、当然形成するシナジーも多い。
有名なコンボとしては《パリンクロン/Palinchron》を射出する無限マナくらいだろう。

だがこのカードには他の使い道も多数ある。今回はその紹介をしようと思う。


まずは前回の記事で書いた《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》。
タフネス1以下のブロッカーしかいないプレイヤーを1人殺せる。シンプルだ。
また、赤単色があれば採用し得る組み合わせだから汎用性も高い。
これに関しては前回の記事も参考にして、ワンパックを楽しんで欲しい。

また、赤青茶系のデッキでの採用になるが《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》を
射出し、《修繕/Tinker》のように使うことも多い。
鍛冶場主といくつかのアーティファクトがあるだけで、ガチャガチャと動かして
そのまま無限コンボなどの勝ちまで持ち込むことは多い。
《倍化の立方体/Doubling Cube》ジェネラルにおける追加のサーチとしても使われる。

EDHなのだから当然、ジェネラルとシナジーのある構成にすることも望ましい。
ならばこのエンチャントと相性のいいジェネラルとは?



巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast (1)(白)(黒)(赤)

伝説のクリーチャー 人間(Human) クレリック(Cleric)
飛行
巨大なるカーリアが対戦相手1人に攻撃するたび、あなたはあなたの手札にある天使(Angel)クリーチャー・カード1枚かデーモン(Demon)・クリーチャー・カード1枚かドラゴン(Dragon)・クリーチャー・カード1枚を、タップ状態で、その対戦相手を攻撃している状態で戦場に出してもよい。
2/2





暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots

伝説のクリーチャー デーモン(Demon)
このターン、対戦相手1人がライフを失っていないかぎり、あなたは暴動の長、ラクドスを唱えられない。
飛行、トランプル
あなたの対戦相手がこのターンに失ったライフ1点につき、あなたが唱えるクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
6/6



テキストを見れば分かる通り、デッキの構成上デカブツが多い。
騙し討ちから出すにはふさわしいカードたちだ。
代表的なカードでは《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》や
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》、《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》、
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》。
ラクドスの方はエルドラージなどの無色生物も多く入るだろう。
騙し討ち力の高いデッキになることが間違いない。

また、カーリアの場合は白が入っていることから《悟りの教示者/Enlightened Tutor》といった
サーチを活用することもできる。Mana Cryptなどが必要でない時の選択肢としては十分だろう。

もちろんこれらも一例であり、他にも騙し討ちとの相性のいいジェネラルは多数存在する。


今回の紹介はこれで終わりだ。どうだっただろうか?
EDHでド派手な生物を投げつけたい。そんな欲望を満たしてくれるこの1枚。
皆さんも是非、使ってみて欲しい。

ミラクル解体

2015年2月11日 ゲーム
解体して、ミラクル組んだので

土地22
Tundra 3
Volcanic Island 2
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》4
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》3
《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》1
《島/Island(KTK)》 5
《平地/Plains(M12)》 3
Karakas 1

クリーチャー3
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》1
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》2

PW3
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》2
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》1

除去 9
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(V13)》4
《議会の採決/Council’s Judgment(CNS)》1
《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》1
《終末/Terminus(AVR)》3

カウンター12
《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》2
《紅蓮破/Pyroblast(5ED)》2
《対抗呪文/Counterspell(4ED)》1
《相殺/Counterbalance(CSP)》3
Force of will 4

ドロー9
《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》4
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》4
《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》1

フィニッシュ2
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》2

サイドボード15
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》1
《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》1
《紅蓮破/Pyroblast(5ED)》1
《白鳥の歌/Swan Song(THS)》1
《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》1
《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》1
《紅蓮地獄/Pyroclasm(8ED)》1
《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》2
《議会の採決/Council’s Judgment(CNS)》1
《血染めの月/Blood Moon(9ED)》1
《謙虚/Humility(TMP)》1
《疲労の呪い/Curse of Exhaustion(DKA)》2
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》


すこし平地を増量してみたり。Karakasが抜けるかも?最近これが平地でなくてありがたいのってあまり多くなく感じてきて、不毛喰らわないほうがいい気がしたり。あとはメインに《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》をもう1枚取りたいけど、何を抜こうか悩み中。《剣を鍬に/Swords to Plowshares(V13)》とかかしら?
サイドボードの《謙虚/Humility(TMP)》は最近あまりインしないから抜くかも。装備品の入ってる石鍛冶系デッキ相手にも入れるのかしら?相手だけ5/5警戒絆魂製造してきたら寒いし嫌なんだけど。あとは単純にフィニッシャーを増やしたい(《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》を戻したい)
このあたりの悩みへの答えをお待ちしています
土地22
Tundra 3
Volcanic Island 2
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》4
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》4
《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》1
《島/Island(KTK)》 5
《平地/Plains(M12)》 2
Karakas 1

クリーチャー4
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》1
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》2
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》1

PW3
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》2
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》1

除去 9
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(V13)》4
《議会の採決/Council’s Judgment(CNS)》1
《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》1
《終末/Terminus(AVR)》3

カウンター10
《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》1
《紅蓮破/Pyroblast(5ED)》1
《対抗呪文/Counterspell(4ED)》1
《相殺/Counterbalance(CSP)》3
Force of will 4

ドロー10
《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》4
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》4
《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》2

フィニッシュ2
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》2

サイドボード15
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》1
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》1
《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》1
《紅蓮破/Pyroblast(5ED)》1
《白鳥の歌/Swan Song(THS)》1
《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》1
《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》1
《紅蓮地獄/Pyroclasm(8ED)》1
《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》3
《議会の採決/Council’s Judgment(CNS)》1
《血染めの月/Blood Moon(9ED)》1
《謙虚/Humility(TMP)》1
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》1
《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》1
《議会の採決/Council’s Judgment(CNS)》1
《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》1

FtV
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》1
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》4

FNMプロモ
《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》2

ジャッジプロモ
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》1

基本土地
《島/Island(KTK)》 (http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/ktk/8arg43u984398yf/jp_w3y2bt6q6q.png)10枚ほど
《平地/Plains(KTK)》 (http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/ktk/8arg43u984398yf/jp_p0pugg8iy2.png)10枚ほど

ベータ
Red Elemental Blast2
この間から数枚変更。
・ラッキーとキングをクビにして、儀式も煮えたぎる歌のみに。
・モックスのダイアモンドとクロームをプロキシ投入。
・信仰無き物漁りなんかも入れてマナ加速の先を見つける形に。
これで4t、5tくらいで殺せるようにはなった。ただもう少し早くならないかなーって感じはある。思ってた以上にクレンコっていうジェネラルが強力なようだから、がんばろーってなってる
最近楽しんでるEDHのデッキ。魔の魅惑に触れた結果、デッキが10日ほどで30枚近く入れ替わったそうだ

ジェネラル:群衆の親分、クレンコ

土地 27
冠雪の山 20
大焼炉
水晶鉱脈
魂の洞窟
山賊の頭の間
ニクスの神殿、ニクソス
露天鉱床
宝石の洞窟

0マナ 3
精神溢れの盃
Jeweled Amulet
睡蓮の花びら

1マナ 18 (ゴブリン7 その他11)
スカークの探鉱者
モグの狂信者
ゴブリンの溶接工
Goblin Chirurgeon
モグの略奪者
ゴブリンのそり乗り
ゴブリンの従僕

輝石の儀式
炎の儀式
破壊放題
汚損破
ギャンブル
紅蓮破
赤霊破

魔力の櫃
太陽の指輪
通電式キー
頭蓋骨絞め

2マナ 20 (ゴブリン5 その他15)
刺鞭使い
モグの戦争司令官
ゴブリン修繕屋
ゴブリン徴募兵
火花鍛冶

発生器の召使い
捨て身の儀式
戦いの賛歌
ゴブリンの砲撃

冷鉄の心臓
緋色のダイアモンド
星のコンパス
ルビーの大メダル
虹色のレンズ
友なる石
精神石
教術師の石
稲妻のすね当て
速足のブーツ
刺噛みの杖

3マナ 15(ゴブリン5 その他10)
ゴブリンの名手
ゴブリンの女看守
ゴブリンの戦長
ゴブリンの王
ゴブリンの酋長

猿人の指導霊
ボガートの悪ふざけ
煮えたぎる歌
熱情
分かち合う憎しみ

パーフォロスの槌
千年霊薬
ファイレクシアの供犠台
暗黒のマントル
彫り込み鋼

4マナ 7(ゴブリン3 その他4)
甲虫背の酋長
ゴブリンの首謀者
稲妻造り士

モグ捕り人
背信のオーガ
ラースの灼熱洞

系図の石版

5マナ 5(ゴブリン2 その他3)
鏡割りのキキジキ
包囲攻撃の司令官

魂の再誕

旗印
記憶の壺

6マナ 2
紅蓮操作
ウルドのオベリスク

7マナ 2
山背骨のドラゴン
ドラゴン魔道士

残りMox3種やMana Crpyt、Wheel of Fotune、発熱の儀式とか入れたい。できれば雪崩しやガットショット、モグの分捕りみたいなカードも入りうる。悩みどころ

GP惨敗

2014年8月27日 ゲーム
GP神戸行ってきました。5-3でダメダメな結果でしたが……
とりあえず今回使ったジャンドのリスト

土地 24
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》4
《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》3
《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》2
《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》1
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》1
《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs(SOM)》3
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》1
《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》2
《樹上の村/Treetop Village(10E)》2
《森/Forest(AVR)》1
《沼/Swamp(AVR)》2
《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》2

クリーチャー 15
《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》4
《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》4
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》2
《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》3
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》2

その他スペル 21
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》3
《思考囲い/Thoughtseize(THS)》3
《噴出の稲妻/Burst Lightning(ZEN)》4
《暗黒破/Darkblast(RAV)》1
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》3
《終止/Terminate(ARB)》1
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》4
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》1
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M15)》1

サイドボード 15
《思考囲い/Thoughtseize(THS)》1
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》1
《幻触落とし/Deglamer(MOR)》1
《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》2
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》1
《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》1
《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》2
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》1
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M15)》1
《粉砕の嵐/Shatterstorm(10E)》1
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》2
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》1

1戦目 メリーラポッド
1R マナクリに順番に火力当ててると相手が緑黒ギルラン、沼、ガヴォニー、マナクリでキープしたようで白マナや緑ダブル出ないから動けず。4枚目でタップインされた緑白SOMに大爆発投げつけて事故らせつつタルモウーズで殴って勝ち

2R マナクリにダーブラ当てて、またマナクリが出るたびに発掘する作業。ハンデスで手札にシガルダが見えるも除去を落としてからオリヴィア着地で勝ち
○○

2戦目 青黒フェアリー
1R ハンデスで除去を落としてウーズで殴る。相手の生物に除去を打つ。墓地を食べる。終わり

2R 土地2キープすると3枚目引かなくて2ターン土地止まるうちに変わり谷や苦花のトークンで殴られてライフ10くらいに。ウーズを1枚通して墓地食べ始めて盤面押し返すもウーズ2枚目キャストに青コマカウンターバウンスで熊に逆戻り。途中誘惑蒔き出てきたけど一瞬で焼かれて死んでいった。トップゴルチャで花のトークン消し飛ばしてライフ3程度で踏みとどまり、ウーズでもう一度ビート。相手のミシュラを際で割り、最後は相手が苦花死
○○

3戦目 白黒トークン
1R ハンデス火力火力でキープして当然のように負け。相手がトークン用っぽいカードを持ってることに気づけなかったところが敗着

2R ハンデスで美徳落として、3tゾンビ。相手のハンドに急報程度しかないことを確認すると返しで白英雄が着地。バーライキッカーで処理するも1度殴られて湧いてたトークン処理できず負け
××

4戦目 トラフト・月入りZoo
1R 2tハンデスでトラフトを落としてる間におば賛美が2体並んで2/3のババアに殴られる立ち上がり。3t白英雄にパルスを当てて、この後大爆発を固め引いたので相手の土地を2枚ほど割ってババアに衰微。その後ハンデス撃つと稲妻とヘルカイト2枚ってハンドで、際で赤マナ0にしてから6マナでオリヴィア出して勝利

2R 妙に基本土地が多かったのでマナクリ流す意味も込めてゴルチャサイドイン。バッパラにダーブラ、おば賛美に発掘ダーブラ。ハンデス撃つとPtE2枚と土地土地で、チャンドラ先に出してアド取りつつハンデス待ちしてると相手が月。沼と森がすでにあったからゴルチャ握ったままスルー。相手がその次のターンにヘルカイト出してきてターミネイトで落とし、返しでこちらからヘルカイト。PtEされるもハンデスでもう一枚落とす→オリヴィアで勝ち
○○

5戦目 トリココントロール
1R ウーズ出してそこにボルト。一応ミシュラには際と大爆発を当てるも後続なし。土地引きおじさんしてるうちにスプライサーがキキジキで増え始めて負け

2R ハンデス3回で除去とスネア落としてからタルモ→返しトップPtE→タルモ→スタックSCMでスネア→ウーズ→返しPtEでキレそうだった。一応ミシュラで殴り続けて勝ち

3R 相手ダブマリでイッたかと思ったら1tハンデス(キキジキ天使スプライサーSCM、1tはフェッチ置くのみ)でSCM一応落として→ダークコンフィダント。相手は土地2枚引きからスプライサー。3t目はダークコンフィダントがチャンドラをめくり4点。4t目リリアナめくって3点、土地2で止まってるからスプライサー殺すかタルモ出すか悩んでタルモで地上固める。相手4枚目の土地を引いてメイン修復スプライサーブリンク。5tオリヴィアめくって4点。ダークコンフィダントで11点食らってフェッチ囲いもありつつ、修復とゴーレムトークンに殴られて死亡。ボブ死ね
×○×

6戦目 メリーラポッド
1R 1tマナクリに返しでバーライ。ハンデスでキッチン落として実を消してからお互い土地引きおじさん。村をブロッカーに立てて時間稼ぎするうちにオリヴィア引いて、相手に処理手段なくて勝ち

2R まーたマナクリにダーブラ。3tゾンビでアド取ったかなって思ったらハンドがディケイとレッドキャップでアド取られる始末。相手の場がレッドキャップ、キッチン、声のところにアンガー投げつけてその後オリヴィア着地で勝ち
○○

7戦目 けちコン
1R ハンデス3枚でリリアナ、けち、衰微を落としてウーズ単騎+ミシュラでビートして滅び撃たせてからウーズ追加、タルモ追加でリンガリングでチャンプされるも勝ち

2R 1t青黒ミシュラタップインの返しで囲い撃って囲い落とすスタート。けちや黒タイタン、滅び、爆薬が見えるハンドだけど土地が少なかったので大爆発で縛る。2tウーズ3t大爆発4tチャンドラ、相手が機を見た援軍撃ってくるもチャンドラいるから問題なし。ウーズはEEで消し飛んだけど2枚目追加。6tハントマスター出すと相手メインにけちでスラーグ、パルス、SCM、屈葬。SCMとパルス落として返しサンダーマウでどついて相手ライフを9→4に。手札にバーライもあるからスラーグだろうと黒タイタンだろうと勝ち
○○

8戦目 バーン
1R タルモ、リリー奥義、勝ち

2R 焼け死んで負け

3R 焼け死んで負け
○××

楽しいGP神戸終わり。とりあえずボブが活躍したことほぼないし2枚残しとかせずに全部抜いて25枚目の土地とヘルカイトをメインに入れるのがよかったなあ

3日目はインクさんやぺろはるさんなどなどレガシー勢の人と会って、飲み会で禁止カード飛び交う面白話を聞いて、ある意味GP神戸で最も楽しかったまである。資産さえあったらレガシーしたかったなあ、って思いました、まる。本戦以外のことはそのうち改めて書く予定で
8/9のゲームデイ優勝しました

台風に負けてPTQも出られず、15時からのイエサブゲームデイも間に合わなかったから16時からドラスタで参加。どうせカード渡したりもしたかったからよかったのだけど
使用デッキは自作って言い張る緑黒t赤ドレッジ
とりあえずはデッキリストから

メイン 60枚
土地 20
《森/Forest(AVR)》6
《沼/Swamp(AVR)》3
《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》4
《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》2
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》1
《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》1
《疾病の神殿/Temple of Malady(JOU)》1
《ならず者の道/Rogue’s Passage(RTR)》1
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(M15)》1

生物 31
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》4
《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》3
《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder(M15)》4
《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》1
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》2
《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》2
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》2
《夜の咆哮獣/Nighthowler(THS)》4
《責め苦の伝令/Herald of Torment(BNG)》1
《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord(RTR)》2
《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals(THS)》4
《イニストラードの魂/Soul of Innistrad(M15)》1
《ゼンディカーの魂/Soul of Zendikar(M15)》1

その他 9
《神々との融和/Commune with the Gods(THS)》3
《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》4
《花崗岩の凝視/Gaze of Granite(DGM)》1
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》1

サイドボード 15
《漁る軟泥/Scavenging Ooze(CMD)》1
《空殴り/Skylasher(DGM)》3
《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》1
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》1
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》1
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》2
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》3
《花崗岩の凝視/Gaze of Granite(DGM)》1
《燃え立つ大地/Burning Earth(M14)》2

当たり方と勝敗はスイスラウンドがジャンドモンスター(2-1)、グルールモンスター(2-1)、セレズニアアグロ(2-0)、青単信心(ID)でシングルエリミネーション1戦目は台風で相手帰宅、緑単信心(2-1)、青単信心(2-1)で優勝。
予定では青白、黒単が多数で緑系ミッドレンジと青単、バーンがちょこちょこってつもりで行ったんですけど、蓋を開けてみると緑系の嵐。
ドヤレポ

ジャンドモンスター
1R ドレッジの動きしてウーズを衰微して普通に殴り勝ち。最後相手がジャラドのテキスト忘れててネメシスに除去撃ったところで怪物化+投げ飛ばしで気持よく勝利。
2R 相手がドムリでウーズ見せてきた返しでゾンビ出したら手札が土地土地ウーズウーズでゲロ。その2ターン後にまたドムリからウーズめくれて二度ゲロ。さすがに墓地尽きて手札の咆哮獣とジャラド見ながら死亡
3R 時間切れそうだったので、化膿ケア切ってロッテスにオールイン。衰微だけ持って8/7トランプルが再生構えつつ延々と殴って5分で倒して勝ち

グルールモンスター
1R 普通にドレッジしてストームブレスとか尻目にネメシスが殴って勝ち。クロックが違いすぎた
2R 先に盤面作られて、少し出遅れるもネメシスで止めようとしたらストームブレス走ってきてライフ8。伝令授与して8/8飛行で少しはマシかなと思ったらトップチャンドラでブロックできなくなりライフルーズ含め後がなくなって負け
3R この日一番の射精試合。相手がマリガン後悩んでキープ、こっちは神秘家→女人像+神秘家→ウーズ+忌まわしい回収+ウーズ起動してる間に占術ランド、ギルランタップインで3マナドムリ。ドムリプラスの返しでラクドスリターンX=4でドムリ共々手札落として相手ハンド6→2。あとはウーズ7/7とかにして楽々勝利

セレズニアアグロ
1R 序盤から3/3とかで攻められて辛くなるも道探しチャンプとかで時間稼いでから花崗岩の凝視X=1でエレメンタルトークンや実験体を流してネメシスやらのファッティ投げつけ。セレチャとかリングで凌がれるも授与ってギミックが除去に強くて勝ち
2R 相手があまり生物出してこなくて凝視ケアかなって思いながら着々と墓地肥やし。土地詰まってるだけだとわかったところでX=2で一度流して、デカブツ降臨。除去されても後続を回収やらで掘っては投げつけて勝ち。セレチャをゴルチャで避けることはなかったです

青単
お互い全勝だから素直にID

SE1戦目
台風強くて勝ち。決め手は対戦相手の地元に出た避難勧告

緑単信心
1R 相手が土地3枚なのに神秘家、エミッサリー3体、旅するサテュロスって並べた後にウーズ出してきて返しで凝視X=2で美味しくシャクってから咆哮獣とか出して殴り勝ち
2R お互いマナクリ並べ合う展開で相手がポルクラノス。怪物化されると厳しかったので仕方なく花崗岩打つも相手がニクソスから大きく展開して、こっちネメシスと咆哮獣14/14に対して相手の場にウーズ、ポルクラノス、ガラク、原始の褒章あたりが並んで死亡
3R 手札と土地が噛み合わなかったのでロッテスにオールインしてプライスだけ抱えつつ8/7とかで殴り殺して勝ち

青単
1R 相手が島、谷と置いてシンボル足りないのか遅い展開する間に墓地肥やして咆哮銃をロッテスに授与してビート。閉所恐怖症でタップされるもロッテス再生しつつ花崗岩X=3で全部流して殴って勝ち。
2R 当然のような青単の動きされて負け
3R 序盤はお互い普通の立ち上がり。相手がラプター2/3、潮縛り、ナイトヴェール、審判官の使い魔って場になってニクソスからサイクロンオーバーロードで全部戻してきて土地4枚しかない状況。ここからお祈り2つと判断して女人像置いてエンド、プライスに使い魔切ってくれるのお祈りしつつ撃ったら切ってくれて、次トップ土地で花崗岩X=3で打てる状況になって盤面一掃してから勝ち。相手のミスとトップに助けられた

以下思いつくままに雑記
タッチ赤は燃え立つ大地とラクドスリターンのみで、多色デッキとかミッドレンジ相手に強いからタッチするかーって感じ。前者は融和で探せて、後者はマナクリデッキと合うから。ギルランなのはジャラドの餌にするため、占術ランドは数合わせです、持ってないので。

緑系多いからクリーチャーのサイズが強く、横にも並ぶから花崗岩の凝視が強い事が多かった。あとは要所要所でならず者の道が効いた、10/10アンブロ作ったり。あとは再利用の賢者と緑魂2枚目抜いて作ったロッテスのスペースが成功した感じある。緑系こんなに多いとは思ってなかったけど。

花崗岩の凝視は自分を巻き込むけど、巻き込んだあとの状況がこっちの方が良いことが多いから見た目以上に強いという感想。特にこういうよくわからないデッキだとケアもされないしシャクれるシャクれる。魂はどこかサイドと入れ替えでもよかったかも、と思ったけどメタの噛み合いなのかなぁ、最近スタンしてないから流行りに疎い。

小さいことではあったけど、自分で考えたデッキで優勝できたのは非常に嬉しい。モチベも上がる。これからはGP神戸に向けてモダンの練習に戻ります。
BCF大阪に出ることになりそう。久々にやったら色々ボコっちゃって、友人に犬日々貸すからでろお前って言われて流されてしまった
まあ、出るからにはなるべく勝とうと思う。MTGモチベはあれどプレミアイベントもないし適度にヴァイスもしていく
やっぱジャンク組みたいなあって思って色々いじってた。しっくり来ないけどとりあえずメモ的に

土地24
《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》4
《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》4
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》4
《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》4
《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》4
《平地/Plains(AVR)》2
《沼/Swamp(AVR)》2

クリーチャー24
《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》4
《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat(GTC)》4
《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》2
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》2
《夜の咆哮獣/Nighthowler(THS)》2
《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》2
《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(DGM)》3
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》3
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》2

スペル12
《思考囲い/Thoughtseize(THS)》4
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》3
《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》1
《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》3
《化膿/Putrefy(DGM)》1

配分は自分好みの24:24:12なんだけど、枚数とかがまだ不満足。ジャンククラッツみたいなのがいいなあ、とか《夜の咆哮獣/Nighthowler(THS)》強かったし使いたいなーとか、そういう欲望詰め込みデッキ。今度チケ突っ込んでMOで回そうかなって思いながらもうちょっと構築考えます

神戸に向けて、モダンはジャンド組むことにした色々触ったけどやっぱジャンドが一番しっくりくるし強そうだし
1日目は負けたけど、2日目は勝ってこれた。好きなデッキをちょろっといじったくらいだけど、なかなか。

紫 32
嵐の進撃 3
意志を持った雷光 3
サンダーバレット 3
シグニィの風使い 3
風巡りの飛兵 3
ゼフィロン翔空隊 2
疾風の弓使い 2
シグニィの雷司祭 1
サンダーアロー 3
ゼノビア 3
飛雷宮の衛士 2
後詰の達人 2
タケミカヅチ 1

青 18
覇力の偶像 3
因果断ちの一閃 2
跳躍するヘルネブ 3
魂の帰還 2
凍結 3
覇力の戦巫女 2
海部の将 ミフネ 3

雑多な感想とメモ
飛雷宮3枚で良かったかもってくらいダメージ持って行ってくれましたね。戻ってくるとはいえ気にならないくらいの打点を感じます。因果断ちは厄災とかもあるし、と思って入れてたんですけど特に使われることもなく。ちょっとCA3が少なく感じたのでいくらか3を戻そうと思いますね。タケミカヅチはクビになりそうです。クレオパトラを入れてみましょう。

結局青白

2014年3月3日 ゲーム
なんだかんだ考えた結果青白コンに回帰。瀬畑さんがPTQ抜けるのを見てたからってのもあるけど、やっぱ啓示の気持ちよさからは逃げられなかったんだ…
谷を買い戻さなくてはいけないなあ

新スタン

2014年2月20日 ゲーム
自転車伏見稲荷まで行って、山で瞑想をするという圧倒的リフレッシュを済ませた。

スタンはとりあえずリアルで青系コントロールをもうちょいいじくり回すことになりそう。MOはセレズニア含む3色デッキを考えたり黒単アグロ考えたり。あとはラクドスコンとかもいいかなーってのもあり。要は色々組みたいものがあふれていて春休み中にいっぱい遊びたいな

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索