【EDH】7ドローがあまり強く感じないという話
2016年4月29日 EDH コメント (4)少し前から思ってたことをまとめようと思って。
1, 7ドローという言葉
まず7ドローという言葉がまとめて指しているところの説明から。
Wheel of Fortune(以下WoF)やTimetwister(以下TT)、その亜種はもちろん、
《意外な授かり物/Windfall》の亜種も指していると思って読んでもらいたい。
2, 7ドローの役割
まず、この7ドローが採用される理由を考える。
適当にデッキリストを検索してみるとWoFや《意外な授かり物》を採用したリストは多く出てくる。
TTは値段の問題もあって入ってないことも少なくはないかな?僕もプロキシでしか撃たないし。
まあ、そういった風に採用率は結構高いカードたちだと思う。
このカードたちはテキストが単純な分、求められる役割も簡単。
読んだまま、手札の補充を目的に採用されているわけだ。
7ドローなら7枚だし、授かり物なら最も展開が遅れてる人に合わせてドローできる。
太陽の指輪などで高速展開のできるEDHにおいて手札の消耗を
大きく回復できるこれらのカードはとても魅力的だろう。
しかし、これらも盲目的に採用できるカードではない。
上に書いた通りリソース回復としては非常に強いが、弱点もある。
3, 問題に感じている点
まず、自分の盤面が相手よりも優勢でないと弱いという点だ。
EDHの性質上、生物などはあまり問題にはならないが、自分の抱えるマナ量が
対戦相手よりも多くなくては、自分のアドバンテージ以上のものを相手が得る。
増えた手札を消費するには当然マナが必要でああり、
その上自分は7ドローを唱えるためにマナをすでに使っている。
この若干不利な状態で仕切りなおすことになるため、撃てない場面もあるだろう。
《時のらせん/Time Spiral》はフリースペル(ちょくちょくマナが増えることも)だからその点はマシだろう。
もっとも、他の7ドローに比べてもだいぶ重い分唱える隙も大きいが。
そして次に(テキスト通りであるが)対戦相手にも手札を交換させるところ。
これが最も大きい問題で、最近はそれが顕著になってきたと僕は感じている。
なぜ最近なのかというと、マリガンルールの変更による影響があるからだ。
マリガンルール変更前は
マナ加速と7ドローやそれに繋がるもの(要はチューター)を抱え込みながら
ひたすらにパリマリを繰り返しデッキを掘り、2tにはマナを余らせながら7ドローをキャスト
といった行動が土地を切り詰めたりしても安定する現実的なものだった。
しかしマリガンルール変更によりパリマリが消失、バンクーバーマリガンへ変更され、
無茶な土地切り詰め、初手の加速を探してマリガンが以前に比べだいぶ厳しくなった。
その結果、高速で相手とのマナ差を作り、7ドローで相手のキープハンドを崩しながら
自分のリソースを大きく回復させる、というプレイを取ることが安定しなくなった。
そして、この序盤に7ドローを撃てないでいると中盤以降は各々の盤面に差があまりなくなり、
7ドローを撃つリスクが高まってくる。結果、手札で腐ることが増えた。
マリガンルール変更の弊害としてマナソースの増加もある。
7ドローを撃ったあとの手札が以前ほど濃くなくなり、土地などが増えた。
つまり、何かしら引くことを願って7ドローを撃つリスクも高まったと言える。
こういったところでリスクが高まり、相手の手札に妨害や勝ち札が入ることも考慮すると
7ドローを撃つことを控え、他の方法で手札を補充した方がいい、という考えが強くなってきた。
妨害持たれてないって読み取れるのに、わざわざ相手の手札を不明なものばかりに
入れ替えてやる必要あります?ないですよね。
なお7ドローでも《記憶の壺/Memory Jar》だけは別だと考えている。
全員がそのターン限りの手札を持つだけで、インスタント以外は消化できないからだ。
自分が他人よりも強い7枚ハンドを得て、しかも5マナ先払い先置きできる。
上に書いたような問題点をクリアしている、素敵なカードだ。
あとは身も蓋もない話だけど、単純に周りのデッキが強くなっていて、
7ドローした結果、相手3人のうち誰かが返しのターンで勝つことも増えたから。
負けるようなドローするくらいならデッキから引き抜くわな。
強いデッキ→7ドローとか撃たなくても勝てる
弱いデッキ→7ドロー撃ったら相手のほうが強くて負ける
最近はRemora、リス研、森知恵、自己洞察、たい肥あたりが主なドローソース。
思い浮かぶままに書いたから読みにくいかも。そのうち書き直す可能性アリ。
【追記】
かっこかりさん
http://kakkokari.diarynote.jp/201604302250554231/
黒字さん
http://xchucrow.diarynote.jp/201605010116188900/
7ドローについて書いた記事が増えたので。
2人が僕より具体的に書いてるし、この記事そろそろ恥ずかしくなったきたよ。
次にこういうの書くときはもう少しまともな記事になるように頑張ります。
1, 7ドローという言葉
まず7ドローという言葉がまとめて指しているところの説明から。
Wheel of Fortune(以下WoF)やTimetwister(以下TT)、その亜種はもちろん、
《意外な授かり物/Windfall》の亜種も指していると思って読んでもらいたい。
2, 7ドローの役割
まず、この7ドローが採用される理由を考える。
適当にデッキリストを検索してみるとWoFや《意外な授かり物》を採用したリストは多く出てくる。
TTは値段の問題もあって入ってないことも少なくはないかな?僕もプロキシでしか撃たないし。
まあ、そういった風に採用率は結構高いカードたちだと思う。
このカードたちはテキストが単純な分、求められる役割も簡単。
読んだまま、手札の補充を目的に採用されているわけだ。
7ドローなら7枚だし、授かり物なら最も展開が遅れてる人に合わせてドローできる。
太陽の指輪などで高速展開のできるEDHにおいて手札の消耗を
大きく回復できるこれらのカードはとても魅力的だろう。
しかし、これらも盲目的に採用できるカードではない。
上に書いた通りリソース回復としては非常に強いが、弱点もある。
3, 問題に感じている点
まず、自分の盤面が相手よりも優勢でないと弱いという点だ。
EDHの性質上、生物などはあまり問題にはならないが、自分の抱えるマナ量が
対戦相手よりも多くなくては、自分のアドバンテージ以上のものを相手が得る。
増えた手札を消費するには当然マナが必要でああり、
その上自分は7ドローを唱えるためにマナをすでに使っている。
この若干不利な状態で仕切りなおすことになるため、撃てない場面もあるだろう。
《時のらせん/Time Spiral》はフリースペル(ちょくちょくマナが増えることも)だからその点はマシだろう。
もっとも、他の7ドローに比べてもだいぶ重い分唱える隙も大きいが。
そして次に(テキスト通りであるが)対戦相手にも手札を交換させるところ。
これが最も大きい問題で、最近はそれが顕著になってきたと僕は感じている。
なぜ最近なのかというと、マリガンルールの変更による影響があるからだ。
マリガンルール変更前は
マナ加速と7ドローやそれに繋がるもの(要はチューター)を抱え込みながら
ひたすらにパリマリを繰り返しデッキを掘り、2tにはマナを余らせながら7ドローをキャスト
といった行動が土地を切り詰めたりしても安定する現実的なものだった。
しかしマリガンルール変更によりパリマリが消失、バンクーバーマリガンへ変更され、
無茶な土地切り詰め、初手の加速を探してマリガンが以前に比べだいぶ厳しくなった。
その結果、高速で相手とのマナ差を作り、7ドローで相手のキープハンドを崩しながら
自分のリソースを大きく回復させる、というプレイを取ることが安定しなくなった。
そして、この序盤に7ドローを撃てないでいると中盤以降は各々の盤面に差があまりなくなり、
7ドローを撃つリスクが高まってくる。結果、手札で腐ることが増えた。
マリガンルール変更の弊害としてマナソースの増加もある。
7ドローを撃ったあとの手札が以前ほど濃くなくなり、土地などが増えた。
つまり、何かしら引くことを願って7ドローを撃つリスクも高まったと言える。
こういったところでリスクが高まり、相手の手札に妨害や勝ち札が入ることも考慮すると
7ドローを撃つことを控え、他の方法で手札を補充した方がいい、という考えが強くなってきた。
妨害持たれてないって読み取れるのに、わざわざ相手の手札を不明なものばかりに
入れ替えてやる必要あります?ないですよね。
なお7ドローでも《記憶の壺/Memory Jar》だけは別だと考えている。
全員がそのターン限りの手札を持つだけで、インスタント以外は消化できないからだ。
自分が他人よりも強い7枚ハンドを得て、しかも5マナ先払い先置きできる。
上に書いたような問題点をクリアしている、素敵なカードだ。
あとは身も蓋もない話だけど、単純に周りのデッキが強くなっていて、
7ドローした結果、相手3人のうち誰かが返しのターンで勝つことも増えたから。
負けるようなドローするくらいならデッキから引き抜くわな。
強いデッキ→7ドローとか撃たなくても勝てる
弱いデッキ→7ドロー撃ったら相手のほうが強くて負ける
最近はRemora、リス研、森知恵、自己洞察、たい肥あたりが主なドローソース。
思い浮かぶままに書いたから読みにくいかも。そのうち書き直す可能性アリ。
【追記】
かっこかりさん
http://kakkokari.diarynote.jp/201604302250554231/
黒字さん
http://xchucrow.diarynote.jp/201605010116188900/
7ドローについて書いた記事が増えたので。
2人が僕より具体的に書いてるし、この記事そろそろ恥ずかしくなったきたよ。
次にこういうの書くときはもう少しまともな記事になるように頑張ります。
コメント
Twitterでちょくちょく書いてる内容だと、ブレイゴなんかはTTを強く使えると思います。
戦闘前にTTして、引いたもの並べてブリンクして、いつも通りにドローしたり、回復したマナで展開・妨害構えができるので。
踏み倒すのだとやっぱりジェリーヴァとかナーセットみたいなデッキになるんですかね。ルール変更後はまだ回していないので、このあたりは推測になります。
知らないジェネラルが多いのでこういう話聞けると助かります。