朝起きたら間に合いそうだったからGPT行ってきた。参加費500円だし。
デッキは昨夜Skypeで回しながらいじいじしたマルドゥ。《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》とか《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》とか入れたかったけどFRF発売から《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》と赤白黒の包囲買うくらいしかしてなくて当然持ってない、入れられない

メイン60
土地25
《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》4
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》4
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(APC)》4
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(APC)》3
《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》3
《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》1
《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》1
《山/Mountain(KTK)》2
《沼/Swamp(KTK)》2
《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》1

クリーチャー12
《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》2
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》4
《軍族の解体者/Butcher of the Horde(KTK)》4
《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》2

スペル22
《思考囲い/Thoughtseize(THS)》2
《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》4
《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》4
《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》4
《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》1
《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》1
《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》2
《城塞の包囲/Citadel Siege(FRF)》2
《対立の終結/End Hostilities(KTK)》1
《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》1
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》1

サイドボード15
《思考囲い/Thoughtseize(THS)》1
《消去/Erase(KTK)》1
《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》2
《マグマのしぶき/Magma Spray(JOU)》1
《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》1
《静翼のグリフ/Hushwing Gryff(M15)》1
《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》1
《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》1
《骨読み/Read the Bones(THS)》2
《完全なる終わり/Utter End(KTK)》1
《対立の終結/End Hostilities(KTK)》1
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》1
《宮殿の包囲/Palace Siege(FRF)》1

色々物足りないけど、有り合わせではこれくらいに。
1戦目 タシグルどすこいBUG(非通知君)×○×
2戦目 Bye サンドイッチうめえ
3戦目 緑信心t黒 ○○
4戦目 グルールアグロ ○○
ここからプレイオフ
準決 アブザンアグロ(5ばさん) ×○○
決勝 タシグルどすこい(非通知君Returns)××

メモ程度の感想
ハチウィップ系のデッキをあまり想定していなくてサイド少なめにしたら1戦目と決勝戦で非通知君のBUGに当たってイカれた、《静翼のグリフ/Hushwing Gryff(M15)》とか《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》、《消去/Erase(KTK)》の増量が必要だったかも?結局青黒コンやらRBWないしBGWミッドレンジにあたってないから《骨読み/Read the Bones(THS)》だけインしていない。

白黒包囲の使用感としては、《城塞の包囲/Citadel Siege(FRF)》が強すぎワロタで《宮殿の包囲/Palace Siege(FRF)》が当然回り始めるのが遅いけどロングゲームだと強くてワロタって感じ。苦手だと思っているハチウィップ系デッキに悪くない働きをしつつ、どのデッキを相手していても強力に働いた《城塞の包囲/Citadel Siege(FRF)》に可能性感じまくりだった。

・《城塞の包囲/Citadel Siege(FRF)》
概ねタップモードで置くけど、《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》とか《軍族童の突発/Hordeling Outburst(KTK)》で並べた後やクリーチャーハンドの時にカウンター載せるモードで置いてボコるのも思った以上に強い。そりゃラブルが4/4+αだったりトークンが3/3に育ち始めたら勝つわ、って感じ。地上が攻められなくて厳しい相手もブッチャーに乗せて殴り殺せ。
使うことの多かったタップモードは鞭からの速攻アタックや《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》、《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》のような除去がめんどくさい相手を止めてくれてすごく便利。《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》のせいで横に並べざるを得なくて、そこを《対立の終結/End Hostilities(KTK)》するともう気持ちよさしかない。実際、《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》、《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》、《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》あたりをまとめてラスで消し飛ばしたマッチも存在してグッドカード

・《宮殿の包囲/Palace Siege(FRF)》
結局決勝でしか引いてないし、入れる相手も少なかったけど大きく生存ターンを伸ばしてくれたカード。気にせずブッチャーにライフリンクを付けることができたり、ラブルとかの生きてるとダルいカードが帰ってくるのは流石に強い。ロングゲーム見据えると1枚でかなりアドバンテージを稼いでくれて、《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》よりもサイドカードとして有望かも。赤包囲はアドバンテージの質が不確定でむらがあるのが難点。ドレインモードで置いたことはないけど、選択肢に成りうる程度には強そうでサイドからはしばらく抜かなさそう

試合ごとのレポは明日とかに気が向いたら書く。気が向いたらな

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索